2008年 1月 10日(木)  
霞ヶ浦でチュウヒとオオヒシクイ
 チュウヒのひらひらV時飛行が見たくなったため、朝一番で霞ヶ浦の浮島湿原へ。
 朝早いため、運よく寝ぼけたタシギを写せました。
 次に杭の上で魚を狙うミサゴ。
そうするうちにチュウヒがお出まし。白色型のチュウヒです。何回か出てくれましたが回数が少なく、遠くのため旨く写りません。
 カワラヒワやオオジュリンを見て早々に浮島湿原を退散、続いて江戸崎でオオヒシクイを見て終了であります。

        タシギ
朝のうちは人が少ないので割と見ることが出来ました。20羽ぐらいまとまっていました。日が昇るとどこかに隠れてしまいます。



     チュウヒのひらひら@
  ちよっと遠すぎますが。

    チュウヒのひらひらA
少しトリミング、それでも小さい。


  チュウヒのひらひらB




   杭の上で魚を狙うミサゴ

    魚を掴まえて運んでいます。

オオジュリン
葦の皮の中で冬眠している虫を探し、食べます。くちばしで葦の皮を「パリ」「パリ」と音をさせてはがしています。
葦原の中で静かにしていると、大ジュリンがえさをとっている音が聞こえます。

「エーとこの辺」

「パリ」「パリ」

「よいしょ・あと一息」

次はこのあたり


カワラヒワ
「赤い鳥小鳥・赤い実を食べた」
イヤ、黄色いカワラヒワでした。


江戸崎のオオヒシクイ
この子は見張り役でしょうか。?
関東ではここに70羽来るだけです。大事にしたい鳥です。

前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る